4月から王道(?)「基礎英語 1」をはじめてみました。
現在、ブログを書くこともままならない状態なので、続けられるか不安もありますが……。
机に向かってじっくり勉強できるには、もうしばらく掛かりそうなので、
耳で英語に触れられる&覚えられる「基礎英語 1」にはとても期待しています。
がんばります!
さて、始める前の、正直な心境は
「易しすぎても飽きちゃうだろうし、難しければやる気の維持も大変だし……
なんか、ラジオ(or CD)から一方的に発音練習させられてもきっと嫌になるだろうし……
テキスト買わなきゃだし……どーなんだろ???」
と、まあ、なんと申しますか、疑り深いですよね……。
これなら、はじめられそう。
んじゃあ、まあ、まずは公式サイトを見ますよね。
「基礎英語 1」のサイトでは、
- テキストの試し読み
- 先週までの放送を視聴
私は、テキストの試し読みをして、「あ、これなら大丈夫!」と思って始めることにしました。
簡潔な目標設定。
「大丈夫!」と思った理由は、
各月の目標と、1週間の目標がはっきりしているから!
4月の第一週であれば、目標は「自己紹介ができる」ようになることです。
そういう風に簡潔に目標設定されていると、わかりやすくていいですよね。
英語グランドデザイン
詳しい事はこちらの「英語グランドデザインについて|デジタル基礎英語」を見ていただくとして…。
2012年のNHK英語は、
CEFR(セファール:ヨーロッパ言語共通参照枠)というガイドラインを軸にした指標を
「英語グランドデザイン」として設計。
各番組に、レベル設定がなされているそうです。
ちなみに「基礎英語 1」は、
Level A1の「日常の簡単な表現を理解して、基本的なやりとりができる」とのこと。
NHK 英語グランドデザインのコンセプトは、
「学ぶ英語」から「使う英語」へ。そして、「英語を学ぶ人」から「英語を使う人へ」。
これは、英語学習者としては、かなり魅力ではないでしょうか?
放送回数の多さ、音声データも色々な媒体で配信されている。
基礎英語は、1日に3回放送されています。
もちろん普通のラジオで、そしてネットラジオも!
パソコンでもスマートフォンでも聞けます。(←私はスマートフォンのアプリで聞いていますが、便利です!)
が、それでも忙しくて聞けなかった! とか
うっかり忘れた! というような状態になっても、
翌週の月曜10時から先週分の放送が1週間分まるまるアップされているので、安心です。
それでもやっぱり忘れた……という場合はCD付のテキストも販売されているし、
音声は、パソコン・デジタルオーディオプレイヤー・携帯電話向けの
ダウンロード販売もされているそうです。(公式サイトをご参照あれ)
テキストを買う。
近くに本屋も無いし、はじめようと思ったときは天気も悪く出かけるのも面倒だったので……
なんとかならないかなー? と思ったとき、
最近貯め始めた「楽天」のポイントを思い出しました。
結構貯まっていたので、これをなんとか生かせないか……? と思ったとき調べてみたら
楽天ブックスが、送料無料だったので、所有していたポイントを使って
テキストを無料で(380円分)手に入れてみました。ラッキー。
ネットで買い物やガソリンの支払いを楽天カードでしているうちに
(ENEOS・JOMOだとポイントが2倍なので……)
なんだかんだとポイントが貯まるので、興味のある方は登録してみるのもいいかもしれません。
始めてみて……。
おもしろいです。
これ、中学校のときに出会っていればなあ……とすら思います。
話や表現を楽しみながら、発音して、理解を深めていくスタイルが私にはピッタリ合いそうです。
流れとしては
- 前回のレッスンの表現を復習
- その日のストーリーを聞いて
- ストーリーに出てきた語句の意味と発音を理解
- もう一度ストーリーを聞く
- ストーリーの内容を日本語で確認
- ストーリー中のワンポイントを解説
- ストーリーをリピート練習(マネっこします)
- その日のメインワードを練習
- その日のストーリーに出てきたワードを用いて表現の練習
- 発音の仕方を練習
- もう一度ストーリーを聞く
- ロールプレイ(その日のストーリーの中の誰かになって発音練習)
- 最後に今日習った事を使って、おさらい。
ほどよい集中力で勉強できます。
1年続けられるといいなあ~。
その後に基礎英語2、3もあり、
さらにその後もどんどんレベルアップしていける番組があるので、励みにもなりますね。

